鮑腸

鮑腸とは・・・

鮑腸(ほうちょう・Hocho)は、大分県大分市戸次地区に伝わる小麦の麺料理。郷土料理。
ものによっては2メートル以上にもなるという長い麺を、かぼす、生姜、胡麻、ねぎなどの薬味の入った
麺つゆにつけて食べる料理で、鮑の腸に似ていることから「鮑腸」の名があるという。
祝いや祭り、法事など特別な席で出されてきた伝統料理。

このような形になった由来には諸説あるが、
豊後(大分)の国を治めていた大名・大友 宗麟が好物であったといわれる鮑が捕れなかった時に、
料理人が、細長い鮑の腸に似せて麺を作りそれを献上したところ、宗麟がたいそう喜んだことから、といわれる。

小麦粉に塩と水を入れ、こねてから一度寝かせ、それから手でもんで細く、長く伸ばしていく。
出汁は主に昆布、シイタケ、イリコ、削り節でとり、醤油、酒、みりん、塩で味を調える。
薬味に使われるのは、名産のかぼすのほか、生姜、胡麻、ねぎなど。

Share