どじょう鍋

どじょう鍋とは・・・

どじょう鍋(泥鰌鍋・鰌鍋・ドジョウ鍋・どじょう鍋・どじょうなべ・Dojonabe)は、
あらかじめ下ゆでした泥鰌(どじょう)、または、生のどじょうを開いたもの、を小口切りにしたネギやごぼう(ささがきごぼう)と共に割り下で煮たもの。江戸生まれの鍋料理。どじょう料理。江戸料理の一つ。東京名物、浅草名物、下町名物として知られる。東京の郷土料理の一つ。どじょうは夏が旬であり、夏のスタミナ料理としても知られている。

どぜう

「どじょう」を「どぜう」と表記するようになったのは1806年(文化3年)頃からで、ゴロがよく入り口にかかる三枚の暖簾に一文字ずつきりよく表記できるようにと駒形どぜうの初代越後屋助七により考案されたものといわれる。その後、多くの老舗が「どぜう」と表記するようになった。現在でも店先の看板や店内のメニューに「どぜう」「どぜう料理」「どぜう鍋」「どぜう汁」等と表記する老舗が多い。

Share