しそ

しそとは・・・

しそ

しそ

しそ(シソ・紫蘇・大葉・Shiso)は、シソ科シソ属の植物。
主に、刺身などの薬味、彩りとして用いられるほか、
梅干し、ゆかり、漬物、天ぷら、シソ巻等に用いられる。
日本の代表的な香味野菜の一つ。

栄養価に優れており、野菜の中でもトップクラスの含有量を誇るカロチン
(大人が一日に必要な量の六分の一に相当)ほか、鉄分や亜鉛、マグネシウムなどを含む。

しそには「チリメンアオジソ 」「マダラジソ 」「カタメンジソ 」等、様々な種類があるが、
通常、食用とされるのは、主に「赤しそ」と「青しそ」で、
さらに部位により、芽紫蘇(芽しそ・芽じそ)、葉紫蘇(葉しそ・葉じそ)、
穂紫蘇(穂しそ・穂じそ)、実紫蘇(実しそ・実じそ)と呼ばれ、それぞれ用途別に用いる。

「しその旬」
現在は、一年中出回っているが、青しその本来の旬は6月から9月にかけて。
赤しその旬はは6月、7月。

「しその生産地」
日本国内のしその主な生産地は愛知県、茨城県、大分県、愛媛県、北海道など。

穂しそ

穂しそ

「しその名の由来」
「紫蘇」の名前の由来はいくつかあるが、その一つが次のようなもの。
その昔、洛陽の若者がカニを食べすぎて食中毒を起こし、しにかけていたが、
薬学・鍼灸の権威で名医として知られた「華佗」が、薬草を煎じて紫色の薬を作り、
若者に与えたところ、蘇るようにたちどころに良くなった。
「紫」の薬で「蘇る」ということで、この薬草を紫蘇と呼ぶようになったという。
以来、この葉をカニのみならず、魚介類と共に食することが行われるようになったと伝えられる。

しそ巻

しそ巻(山形)

しそ巻

しそ巻(北海道)

赤しそ畑

赤しそ畑(広島)

しそ入りちくわ

しそ入りちくわ

ゆかり

ゆかり

Share