けの汁

けの汁とは・・・

けの汁(けのしる・Kenoshiru)は、
青森県の津軽地方から秋田県にかけてのエリアで食べられている汁料理。青森県津軽地方の郷土料理。秋田県の郷土料理。細かく刻んだ大根、ニンジン、ゴボウなどの野菜類、根菜類と、わらび、ふき、ぜんまいなどの山菜類、油揚げ、ちくわ、凍豆腐(凍み豆腐・高野豆腐)などを昆布出汁に入れて煮込み、味噌や醤油(伝統的には「すまし」)で調味した具だくさんの汁物で、最後に水で戻した大豆をすり鉢などで細かく砕いたもの(じんだ)を入れるのが特徴。地域や家庭により、味付けや用いる食材には多少の差があり、たけのこの水煮や金時豆、焼き豆腐、昆布、ちくわ、クルミなどが用いられることもある。

津軽地方や秋田では七草粥に相当する料理として、小正月に食べられてきた伝統食。名前の由来には諸説あるが、「けのしる」の「け」は「粥(かゆ)」の津軽弁から来ているとされ、「粥の汁」(かゆの汁)が「けの汁」へ転訛したといわれる。(「かゆの、汁」が転訛した「けの汁」は、「けのじる」ではなく「けのしる」と発音される。秋田県では「粥」は「きゃ」と発音され、「けの汁」も「きゃの汁」「きゃのこ」「きゃのっこ」とも呼ばれる。)

津軽地方と秋田以外にも、山形県の酒田周辺や北海道、岩手の一部地域などでも食べられており、地域により「けのこ汁」「けえの汁」「けだて」などとも呼ばれる。また、鹿児島や宮崎にも「粥の汁」に由来するとされる「かいのこ汁」があり、こちらはお盆に食べられる。茄子やかぼちゃ、いもがら、きくらげ、昆布などを入れて作られる精進料理で、一晩水に戻した大豆を粗挽きにして汁仕立てにするなど共通点も多い。

Share