白石温麺

白石温麺とは・・・

白石温麺(白石うーめん・しろいしうーめん・Shiroishi umen)は、
宮城県白石市と周辺で食べられている麺料理。宮城の郷土料理。白石の郷土グルメ。

関東から東北へ至る街道の入口にあり、古代から交通の要衝であった白石市で江戸時代より生産されており、
今も地域を代表する伝統的名産品として知られている。

白石温麺

白石温麺

一般的に、素麺は生地を伸ばして麺にする際に、付着と乾燥を防ぐために油を塗るが、
白石温麺は油を使わずに、小麦粉と塩水だけで作られているのが特徴で、胃に優しく消化が良い。
温麺とはいうものの、冷たくして素麺のように食べることも出来、
素麺の「にゅう麺」のように、温かい出汁と共に食べることも出来る。

サイズも特徴的で、約9〜10cmと、一般的な素麺の半分ほどの長さ。
茹でる際も絡まないので茹でやすく、さらに茹で上がった麺はツヤとコシがありながらも、
さらりと上品で食べやすい麺となる。

 白石温麺

白石温麺

白石温麺の歴史

白石温麺は、今から400年ほど前に生まれた。
時は元禄の頃、白石城下に大畑屋の鈴木浅右衛門という人がいた。
彼の父親は胃を病み、数日間も絶食をしなくてはいけないような病状に苦しんでいた。
そんな折、浅右衛門は一人の旅の僧に出会う。
そして、その旅の僧から「油を使用しないで作る麺」の話を聞き、苦心の末、その「麺」を完成させたのだった。
彼は早速その麺を温かい食事として父に食べさせた。
すると、油を使用しないので消化に良く滋養もあった事から、
父の症状はみるみるうちによくなり、ほどなくして快癒した。
人々は、浅右衛門の温かい孝行心のこもったこの麺を「温麺」と呼ぶようになったのだそうな。
浅右衛門は城下にその製法を広めると共に、名を味右衛門と改め、温麺製造を生業としたという。

白石温麺を食べられる場所:

白石温麺は白石市内にある専門店で頂くことができる。
製麺所が営業する店、割烹料理店等、白石温麺を食べさせる店が市内に点在する。

白石温麺関連リンク(外部リンク)
うーめん店舗 – 一般社団法人 白石市観光協会

Memo

白石温麺は、かつて白石の特産品であった白石和紙、白石葛とあわせ「白石三白(しろいしさんぱく)」とも呼ばれもてはやされた。

Share