のどぐろ

のどぐろとは・・・

ノドグロの塩焼き

のどぐろ(喉黒・ノドグロ・ノドクロ・Nodoguro)は、

1. スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科の魚「赤むつ(アカムツ)」の別名。名前の由来は口の奥が黒いことから。

地域や大きさにより、メキン、メッキン、キンギョウオ、キンギョ、アカウオ、ギョウスン、メブト、トラハツメ、ダンジュウロなどとも呼ばれる。各地で水揚げされるが、特に北陸から山陰にかけての日本海側で水揚げ、消費されている。水深100m〜200mほどの場所に生息し、体長は約30cm〜40cm。赤みを帯びた銀色の魚体が特徴。

塩焼きや煮つけのほか、刺身、寿司、昆布締め、あぶり、酢締め、干物、味噌焼き、ノドクロご飯、鍋、汁、蒸し物などにして食べる。

かつては、比較的安い大衆的な魚だったが、テレビや雑誌などに取り上げられたことにより人気となって値段が高騰、現在では高級な魚として知られている。

のどぐろの旬

のどぐろの旬は秋から冬。白身魚のトロとも呼ばれる脂たっぷりの旨味を味わうことができる。

2. カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科ユメカサゴ属の魚「ユメカサゴ(夢笠子)」の別名、地域名。ノドグロカサゴ、沖カサゴ。

相模湾周辺や駿河湾、広島県鞆の浦周辺ほか、多くの地域で呼ばれている。赤ムツと同じく口の奥(腹腔膜)が黒いことから。

ユメカサゴは、ノドグロのほか、カグラ(静岡県焼津市)、カサゴ(静岡県沼津市・戸田周辺)、ガシラ(静岡県焼津市)、チョウカ(静岡県焼津市)、ワガ(愛知県豊橋市)、アカガシ(三重県尾鷲市)、アカガガネ(徳島県海部郡海陽町)、ガガネ(徳島県海部郡海陽町)、アカバ、オコゼゴウゾウ、ガガニなど、地域により様々な名前で呼ばれている。

のどぐろ(ユメカサゴ)の旬

ユメカサゴの旬は冬から春にかけて。

3. 東京湾周辺で、口の中が黒いアジ(マアジ)のこと。のどぐろアジ。

Share