手こね寿司

手こねとは・・・

手こね寿司(てこね寿司・Tekonezushi)は、
1. 三重県の伊勢志摩地方の郷土寿司。三重の郷土料理。伊勢名物。伊勢手こね寿司。やマグロなどの切身をや、などで作るタレに漬け込んで「ヅケ」にし、それをご飯(寿司飯)の上に盛ったもので、元来は、志摩の漁師がカツオ漁の合間に獲れたカツオをさばいて醤油をつけ、それをご飯に手で混ぜ込んで食べていた漁師料理・まかない飯であったという。店や家庭により、シソ(大葉)や、白などが寿司飯に混ぜ込まれたり、ガリ(生姜)や海苔などがトッピングされている。寿司飯には、現在ではもっぱら醸造酢が用いられるが、かつては粕酢を用いて作られていたという。

てこね寿司
手こね寿司

2. の一種。「手ごね寿司」とも。海沿いの地域を中心に各地で食されている。漁師料理が発祥とされ、手で混ぜ込むよして作ったのが「手こね寿司」「手ごね寿司」の名の由来といわれる。地域や家庭により用いられる魚や味付け、薬味や彩りなどは様々。

Share