芋煮

芋煮とは・・・

芋煮

芋煮(いも煮・いもに・Imoni)は、
里芋と肉、ネギなどの野菜やごぼうなどの根菜類、キノコ類、こんにゃくなどを煮込んで、酒、醤油、味噌などで味付けしたもの。汁料理、鍋料理の一つ。山形の郷土料理として知られるが、宮城、福島、秋田などでも古くから食べられている。地域により、用いる食材や調味料に違いがあり、名前も「芋煮汁」「芋の子」「芋の子汁」「芋の子煮」などとも呼ばれる。

その発祥には諸説あり、例えば「山形の芋煮」は、一説には江戸時代の元禄の頃(またはそれ以前)に、最上川の水運に携わっていた船頭たちが、里芋と干したタラを煮て食べていたのがその始まりという。現在のように牛肉などの肉が入るようになったのは昭和に入ってからといわれ、それ以前は文字通り里芋主体の「芋煮」であったという。

山形では、毎年、秋になると河川敷などに集まり、親戚や友人、知人等と一緒に芋煮の入った鍋を囲んで話に花を咲かせる「芋煮会」を行うのが定番。クレーンに大なべを使った大掛かりなイベント「日本一の芋煮会フェスティバル」も開催されている。

色々な芋煮

一口に「芋煮」と言っても、地域により、いれる具材、味付けなどにバリエーションがあり、山形県内だけでも大きくわけて、庄内地方、置賜地方、最上地方、村山地方の四つのエリアで、違いが見られる。

庄内地方・・・豚肉を入れ、味噌で調味する。
置賜地方・・・牛肉を入れ、醤油、および隠し味で味噌を入れる。豆腐が入る場合が多い。
最上地方・・・牛肉を入れ、醤油で調味する。きのこを入れることが多い。
村山地方・・・牛肉を入れ、醤油で調味する。
東村山郡中山町・・・中山町で食べられているのは、元祖「芋煮」ともいわれる芋煮(芋棒煮)。里芋と棒ダラ(タラを乾燥させたもの)を用いて作られる。

その他の地域:
岩手県北上・・・・・・鶏肉を入れ、醤油で調味する。
宮城県・・・・・・・・豚肉を入れ、味噌で調味する。
北東北内陸部・・・・・鶏肉を入れ、醤油、砂糖などで調味する。
三陸海岸沿岸など・・・寄せ鍋のように魚と豚肉など具材多め。
福島県会津地方・・・・豚肉を入れ、醤油と味噌で調味する。
福島県中通り地方・・・豚肉を入れ、醤油で調味する。
栃木県・・・・・・・・豚肉を入れ、味噌で調味する。
島根県津和野・・・・・炙った小鯛と昆布で出汁を取り、里芋(または海老芋)と鯛のほぐし身を入れ、醤油で調味し、柚子を添えたもの。津和野の「芋煮」は、山形県中山の「芋煮(芋棒煮)」、および愛媛県大洲の「いもたき」とあわせて、「日本三大芋煮」といわれる。
愛媛県大洲市・・・・・「いもたき」里芋に、鶏肉、油揚げ、こんにゃく、干し椎茸などが入った醤油仕立ての汁料理。

芋煮の〆 芋煮会の〆

ご飯をいれて雑炊にするほかうどんを入れる場合もある。山形ではカレー粉を加え、うどんを入れて「カレーうどん」にするのも定番。

Share