にしんの山椒漬け
にしんの山椒漬けとは・・・
にしんの山椒漬け(鰊の山椒漬け・ニシンの山椒漬け・にしんの山椒漬・ニシン山椒漬・にしんのさんしょう漬け・にしんのさんしょうづけ・Nishin no sanshozuke)は、
身欠きにしんを山椒の葉、醤油、酢、酒で漬け込んだもの。福島の郷土料理として知られる。古くから食べられてきた福島・会津地方の伝統的な郷土食・保存食。
身欠きにしんと山椒の葉を交互に重ねて、さらに全体を山椒の葉で覆い、醤油、酒、酢、みりんなどを加えて漬けこんで作る。食べる際には、そのまま、または軽く火で炙ってから食べる。酒の肴として、ご飯のおかずとして好まれる。「農山漁村の郷土料理百選」の福島の料理にも選ばれている。
にしんの山椒漬の歴史
江戸時代、海から遠く離れた会津の地では、海産物と言えばもっぱら北前船で日本海を渡って北海道から届けられる「身欠きにしん」であった。港に荷が入る度、北前船の寄港地・新潟から行商人が沢山の「身欠きにしん」を担いで会津に売りに来たという。(新潟と会津を結んだ街道は「にしん街道」と呼ばれた。)会津の人々は「身欠きにしん」を束で買い込み、貴重なたんぱく源としたのである。
そんな「身欠きにしん」を使って作られたのがこの「ニシンの山椒漬け」。「身欠きにしん」を腐らせぬよう、防腐効果のある山椒の葉を用いた。山椒には、防腐効果と共に臭み消しの効果もある。こうして、保存性はあるものの、そのままでは独特の風味が強かった「身欠きにしん」がより食べやすいものとなり、いつしか「ニシンの山椒漬け」は会津の人々の大切なソウルフードとなったのである。
最近では家庭で作られることも少なくなったというが、昔からそれぞれの家庭で受け継がれてきた「にしんの山椒漬け」は、単なる「保存食」ではなく、田植えやお祭りの際にも欠かせない「大切な食べ物」であるといい、「棒たら」「こづゆ(貝柱のこづゆ)」と合わせ、「会津の三大郷土料理」、「会津の三大食べ物」、「会津の三大干物」にも数えられている。