ずんだ

ずんだとは・・・

ずんだ(Zunda)は、
を茹でて、すり鉢などでペースト状にすり潰したもの。
を入れて、にからめたり、で包んだり、
塩などで味付けし、和え物に用いたりする。

主に、宮城県や岩手県南部などで用いられる呼び方。

枝豆をすりつぶしたものは、宮城県をはじめとする、山形県、福島県、岩手県、秋田県、栃木県北部、
山梨県八ヶ岳高原周辺および長野県諏訪地方などの地域で的に料理に利用されてきており、
地域により、豆ずり(山形県北部)、じんだ(秋田県南部・福島県中通り・浜通り)、
ずんだん(山形・尾花沢周辺)、じんだん(山形県沢・置賜)、
(ぬだ)(山形県村山地方(山形市)・福島県地方・長野県諏訪地方)、
ごた(山梨県八ヶ岳高原周辺)、のた(長野県諏訪地方)などとも呼ばれる。

ずんだの名の由来

枝豆をすりつぶしたものが「ずんだ」と呼ばれるようになった由来には諸説あるが、
有力なのは、豆を潰す「豆打(ずだ)」が転訛したというもの。
ほかには、伊達正宗が陣太刀(じんたち)を用いて豆をつぶして作ったことから
陣太刀(じんたち)が転訛して「ずんだ」となったという説もある。

Share