ネズミザメ

ネズミザメとは・・・

ネズミザメ(鼠鮫・鼠ザメ・ねずみザメ・ネズミざめ・ねずみ鮫・ネズミ鮫・ねずみざめ・Nezumi zame)は、
1. ネズミザメ目ネズミザメ科ネズミザメ属に分類される魚。大きいものでは体長3メートルを超える大型のサメ。目が丸っこくネズミのような尖った顔をしていることから「ねずみザメ」の名がついたという。や関東地方、岐阜と広島の一部地域などで伝統的に食用魚とされており、「モウカザメ」「モーカザメ」「モウカ」「モーカ」「真鱶・まぶか」「カドザメ」「カトザメ」「ラクダザメ」「ゴオシカ」または単に「むきサメ」「むきザメ」「サメ肉」「わに肉(広島県北部)」の名で流通することが多い。栃木では「モロ」、岐阜では「ぼた」とも。

クセの少ない淡白なで、新鮮なものはで食べる。また、揚げ物(、竜田揚げ、)にして美味しいほか、煮付けやムニエル、和え、南蛮漬けなどでも食される。魚肉の原料にもなっている。

もうかのほし

モウカの星(もうかの星・モーカの星)・・・漁獲量の多い宮城県のでは、新鮮な心臓が手に入るため、生のままスライスして酢味噌や醤油などで食べられている。
関連リンク:もうかのほし

2. オナガザメ科オナガザメ属マオナガの地域名・。ネズミブカ

Share