ぼてぼて茶

ぼてぼてとは・・・

ぼてぼて茶(ボテボテ茶・ぼてぼてちゃ・Botebotecha)は、
番茶に、させた茶花、豆などの煮豆、刻んだ漬物などを入れたもの。振り茶の一つ。島根県の、松江名物として知られる。元々は、古くから奥地方で行われてきたな製鉄である「たたら製鉄」に従事する人々が、過酷な作業の合間に立ったまま口にしていた労働食であり間食であったとされるもので、いつしか一般家庭でも、軽食として食べられるようになったといわれるもの。

その発祥は、の代表的な茶人の一人としても知られた出雲松江藩の第7代藩主・松平治郷(不昧)公が鷹狩りの際に口にしていたものが庶民にも広まったという説や、飢饉の際の非常食として生まれたという説、一般庶民が趣味と実益を兼ねて考案したという説など、様々な説があるが定かではない。

「ぼてぼて茶」は、専用の茶筅(ちゃせん)を用いて、茶花を入れた番茶を泡立てるようにしながらかき混ぜて作るが、その際に「ぼてぼて」という音がすることから「ぼてぼて茶」の名がついたという。泡立てた番茶に、煮豆、刻んだ漬物、高野豆腐、ごはん()などを入れて完成。飲む際には箸を用いず、器の底をとんとんと叩きながら具を寄せて、お茶と共に口の中に流し込むのが粋とされる。地域や人により「オケヂャ(桶茶)」「ウケヂャ」「ポテポテ茶」などとも呼ばれる。

ぼてぼて茶
ぼてぼて茶 

Memo

地域によってはの花を入れることもあり、福茶、菊茶などとも呼ばれる。

(画像提供:島根県観光連盟 )

Share