根曲がり竹

根曲がり竹とは・・・

根曲がり竹(根曲竹・根曲がりたけ・ねまがりたけ・ネマガリタケ・Nemagaritake)は、
イネ科ササ属のササの一種「チシマザサ」の別名、地域名、地方名。チシマザサの若竹の名称。タケノコの一種。山菜の一つ。根曲がりタケノコとも呼ばれる。単に)とも。

主に青森をはじめとする及び信越地方で使われている呼び名で、地域により「の子(ササノコ)」「笹竹」「ササタケノコ」「姫竹(ひめたけ)」「姫筍(ヒメタケノコ)」「アサヒザサ」「月山竹」「月山筍」「細竹(ホソダケ)」「チョウカイダケ」「ジダケ」「ジンダケ」「シノダケ」「ゴサンチク」「アズマタケ」「山竹(ヤマダケ)」「スズコ(兵庫県)」とも呼ばれる。

根元の部分が弓なりに曲がっているのが特徴で、「根曲がり竹」の名もそこから名付けられている。

根曲がり竹の食べ方

焼いたり茹でたりして食べるほか、、炒めもの、の物、物など、様々な料理に利用される。


根曲がり竹の
Share