つぼっこ汁

つぼっこ汁とは・・・

つぼっこ汁(つぼっこじる・Tsubokkojiru)は、
昆布と煮干しで取ったダシに、ニンジン、、ダイコン、、シイタケ、タケノコ、フキ、、根曲り竹(細竹・姫竹)などの野菜や山菜、根菜、豆類(うずら豆やささげなどの豆)、、ちくわ、こんにゃくなどをいれ、醤油、塩、みりん、などで調味した汁料理。つぶしたごで作った団子、もしくはが入るのが特徴。北海道の檜山地方の

もともとはに食べていたという料理で、年の瀬に大きな鍋でたくさん作って、温めなおしながら正月の間に食べたという正月料理。地域によって用いられるや出汁、味付けなどには多少の違いがある。

「つぼっこ汁」の「つぼ」は、ふた付の高さのあるお椀のこと。食材や見た目、調理法、味わいなどが、秋田県の「だまっこ鍋」などともよく似ており、東北地方出身の人達により伝えられたといわれる料理。

Share