いかにんじん
いかにんじんとは・・・
いかにんじん(いか人参・イカにんじん・烏賊にんじん・イカ人参・イカニンジン・Ika ninjin / Ika ninzin)は、
細切りにした人参と、細切りにしたスルメイカを醤油、日本酒、みりん、塩、砂糖などで味付けしたもの。福島の郷土料理、福島の家庭料理。福島県北部・中部地域の郷土料理として知られる。
主に秋から冬にかけて作られる惣菜、家庭料理、保存食で、特に正月料理として欠かせない一品。日常的な、酒のつまみや、おかずとしても親しまれている。
「いかにんじん」は、江戸時代後期頃から作られ、食べられてきたといわれ、一説には北海道の郷土食「松前漬け」は江戸時代に福島の武士が北海道松前地方(福島町)に移封された際に伝えた「イカニンジン」が元になったとも言われる。(諸説あり)
冬場になると不足しがちになる野菜やタンパク源を補うための保存食として生まれたともいわれ、シンプルな材料、調理方法ではあるが、ひじきが入るものや、昆布、柚子、切り干し大根、枝豆を入れたものなど、各家庭や地域に、用いる材料や、切り方、調味のこだわりがあるという。
福島市飯坂地域にある飯坂温泉の旅館では、「クルミ味噌」などと共に、「郷土の名物料理」「温泉名物」「郷土の冬のおかずの一品」として「いかにんじん」を提供している所もある。また、飲食店でもつまみやお通しとして提供されている。
イカニンジンの作り方
細切りにしたスルメイカを日本酒でもどし、人参(伝統的には「長人参」が用いられる)を細切りにしたものに熱湯をかけて余分な臭みを取り、だし醤油、みりん、砂糖を入れて一煮立ちさせた熱いタレをかけて混ぜ合わせ、冷蔵庫で一晩寝かせて馴染ませる。福島のスーパーでは、冬場が近づくと「いかにんじん」用の特設コーナーが設けられるところもあり、長人参や、あらかじめ細く切られたイカ人参用のスルメイカ「いかにんじんするめ」、入れるだけで調味ができる「いかにんじんの素」などが販売される。
いかにんじんの歴史といかにんじんを食べる地域
一説には江戸後期頃より食べられていたといわれる「いかにんじん」の発祥は正確にはわかっていないが、市民への聞き取り調査の結果などより、少なくとも100年以上の歴史があることが確認されている。「いかにんじん」を伝統的に食べる地域は、主に福島県の福島市を中心とする北部地域で、福島市の近隣地域の一部でも食べられている。