あえまぜ

あえまぜとは・・・

あえまぜ(あえ混ぜ・嚮食交・あへまぜ・Aemaze)は、

干し魚などの魚介類を食材に、合わせ酢をかけて和えたもの。酢で和えて混ぜ合わせたもの。「酢和え」「酒浸(さかびて)」などと共に「酢の物」の一種。1582年(天正10年)5月に織田信長が、徳川家康らを安土城に招いて饗応した際の本膳料理の献立の中に「あえまぜ」として「するめ、干しあわび等の魚介類を削ったものを湯で戻し、もみ洗いした後、煎り酒と酢で和えた料理」が供されたことが記録に残っている。

江戸時代の料理としては、「嚮食交(あえまぜ)」として大根、三つ葉、きくらげ、卵焼き、生姜等を食材として、それぞれ短冊切り、細切りにし、混ぜ合わせ、三杯酢で和えたものがある。

また、なすやキュウリを一口大に切ってから、さっと茹でた後、氷水にとって冷やし、青じその千切りと共に、ごま酢で和えた料理も「あえまぜ」と呼ばれる。

Share