明石焼き

明石焼きとは・・・

明石焼き

明石焼き(あかし焼き・あかしやき・Akashiyaki)は、
鶏卵を溶いたもの(溶き卵)に、小粉、浮粉(または沈粉)で生地を作り、タコを入れて焼いたもの。兵庫県明石市の・名物料理。地元では単に「玉子焼き」または「玉焼き(たまやき・タマヤキ)」と呼ばれる。時代末期頃から食べられているともいわれるある食べ物で、ふわふわと軽いソフトな食感、中はとろけるような柔らかさが特徴。直径4~5センチメートルほどの球体に近い形をしており、形状的にはソースを塗る前ののような見た目に近いが、焼きのよソースや青のり、で食するのではなく出につけて食べるのも特徴(ソースを塗って出汁につけて食べる場合もある)。

画像のような木製の小さな板にられて供されることが多く、別皿に入れられた出汁に浸けて頂く。具はタコのみというシンプルなもので、ふわふわととろけるような柔らかさとタコの味わい、出汁の味の融合を楽しむ。具として、タコのほか、穴子を入れている店もある。

Share