まつりずし

まつりずしとは・・・

まつりずし(まつり寿司・祭りずし・祭り寿司・Matsurizushi)は、
鰆(さわら)、ママカリ、かすご、アナゴ、エビ、イカ、タコ、貝などの海の幸と、人参、ごぼう、絹さや、ふき、わらび、タケノコ、レンコン、大根、ちくわ、椎茸、卵、高野豆腐、紅生姜、海苔等、バラエティの富んだ彩り豊かな具材を用いて作られる寿司。岡山の郷土寿司。ばら寿司(ばらずし)、岡山寿司(おかやま寿司)とも。
 
 江戸時代、備前岡山藩主・池田光政公の出した「食膳は一汁一菜にせよ」という倹約令のため、表立って贅沢をできなかった庶民たちが、様々な魚や野菜を混ぜ込んだ寿司飯を「一菜」とし、それに汁物を添えて、「一汁一菜」としたのが発祥といわれる。

 美味しいものは食べたいが大っぴらに贅沢は出来なかった庶民たちのアイデア、苦肉の策からうまれたというこの料理は、現在では祭りや祝い事などハレの日の料理として親しまれている。

よく似たエピソードを持つ料理として、お隣、広島県福山の「うずみ」、山陰の「うずめ飯」などがある。

Share