角寿司

角寿司とは・・・

角寿司(角ずし・かくずし・がくずし・kakuzushi)は、
1. 広島県広島市や北広島町、安芸高田市の一部などで食されている郷土寿司。押し寿司の一種。押し抜き寿司。田舎ずし。寿司飯の上に、しめサバやかまぼこ、干しエビ、松茸、栗、薄焼き卵、あさりのむき身を煮たもの、でんぶ、人参の葉、山椒の葉(木の芽)などを適宜乗せ、押し寿司にしたもの。寿司飯の中に、人参や椎茸、ごぼうなどを煮たものや煮豆などを混ぜ込み、その上にトッピングする場合もある。祭りや結婚式などのハレの日に作られ、食べられてきた料理。四角い木枠の中に入れて作り、出来上がりも四角い形をしていることから「角寿司」の名で呼ばれるようになったという。梅や松の形をした木枠を用いる場合もある。スーパーマーケットや道の駅、直売所などで購入可。

角寿司
角寿司(北広島町)

2. 島根県の江津市や浜田市、大田市、邑南町などの石見地方に伝えられる郷土寿司。箱寿司。押し寿司の一種。田舎寿司。地域によって、用いる具材や見た目、作り方に多少の違いはあるが、にんじんや、ごぼう、干椎茸、干しエビ、ひよこ豆、金時豆、ストかま、かんぴょうなどを煮て調味したものを寿司飯に混ぜ込み、木枠に入れて角型に押し固め、その上に、錦糸卵やでんぶ、人参、春菊、山椒の葉、ごまなどを色とりどりにあしらったもので、江戸時代から食されているといわれる。主に、秋のお祭りや結婚式などのハレの日に、集まった人々に振る舞われてきたご馳走。道の駅や直売所などで販売されている。

3. 山口県岩国市周辺で食べられている岩国寿司(殿様寿司)の地元の人々の呼び名。

4. 長崎県大村市に伝わる郷土寿司「大村寿司」の別名。大村角寿司。

Share