七草粥

七草粥とは・・・

七草粥

七草粥(ななくさ粥・七草がゆ・ななくさがゆ・Nanakusagayu)は、
セリやナズナなどの春の七草と餅などを入れた粥。正月七日の「人日の節句(じんじつのせっく)(七草の節句とも)」の日に食べられる粥で行事食の一つ。七草雑炊(ななくさぞうすい)、七草汁(ななくさじる)、七種粥などとも。年の初めに野に出て雪の中から芽を出す草を摘む「若菜摘み」の風習が、中国から渡ってきた風習と混じり合って平安時代頃に始まったとされ、江戸時代には幕府や各藩で広く行われるようになったという。ご馳走やお酒など正月の飲食で疲れた胃腸を休める意味や、野菜に乏しい冬に栄養を補給する意味、邪気を払い一年の無病息災を願う意味などがあるという。

「春の七草」としては、一般的には「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の七つの野草(野菜)を入れることが多いが、春の七草以外にも三つ葉やねぎ、小松菜、ほうれん草、カツオ菜、山東菜などを入れる地域があるほか、生のモノではなくダイコンの葉を乾燥させたものを入れる地域や、ニンジンやゴボウ、きのこ、油揚げ、凍み豆腐、山菜(ワラビ、蕗、イタドリ、タラの芽、みず(ウワバミソウ)、ウド、うるい(ギボウシ)、ゼンマイ、アイコ(ミヤマイラクサ)等)などを入れる地域(青森・秋田など)、クジラ肉や塩ブリを用いる地域、ギンバソウなどの海藻を入れる地域など、地域によって様々なバリエーションがあり、呼び名も地域や家庭により異なることもある。

Share