せんべい汁

せんべい汁とは・・・

せんべい汁(煎汁・煎餅じる・センベイ汁・せんべいじる・Senbeijiru)は、
主に青森県八戸市と周辺地域で食されている料理、伝統料理。八戸せんべい汁。汁料理、の一つ。「イチゴ煮」と共に青森県の「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれている。

ベースの出汁に、鶏肉や肉などの肉類、人参やネギ、などの類、しめじやまいたけなどのキノコ類、糸などを入れた鍋に、南部せんべいを入れて煮込んだ料理。地域や家庭によっては味噌、塩で調味されたり、タラやキンキン(キンキ)、焼き鯖、鯖の缶詰、ウグイなどを具として用いることもある。出汁としては鶏が使われることが多いが、鯖だしやのスープなどのバリエーションがある。

今から200年ほど前の江戸時代後期に起きた「天保の大飢饉(1833年~1837年)」の頃、八戸藩内で生まれた料理、食べ方と伝えられ、元々はすいとん(ひっつみ)の代わりに保存の効くせんべいを用いるようになったのがその発祥ともいわれる。せんべい汁に用いられる「せんべい」は、一般に広く流通する「南部煎餅」ではなく、煮崩れしにくいように特別に作られた「かやきせんべい・おつゆせんべい・鍋せんべい・鍋用せんべい」と呼ばれる鍋専用のもの。すいとんよりも歯ごたえがあって、出汁をよく吸って旨味があるのが特徴。

Share