しもつかれ
しもつかれとは・・・
しもつかれは、
栃木県の郷土料理。
地域によって、「しもっかれ」「すむっかり」「しもつかり」「しみつかり」
「しみつかれ」「すみつかり」「すみつかれ」とも。
栃木県の中部から北部地域を中心に、
北関東(群馬、茨城、埼玉)や千葉、福島などの一部地域でも食べられている。
主に冬に作られ、食べられる料理。
鬼おろしでおろした大根、人参と、大豆、野菜と、鮭の頭を酒粕を入れて煮込んだもので、
出来立ての温かいもの、または冷たくしたものを、そのまま食べるほか、
ご飯の上に乗せて食べたり、お茶うけとして食べる家庭もあるという。
江戸時代には救荒食でもあったといい、
初午(はつうま・・・2月の最初の午の日)の日に赤飯と共に稲荷神社に供える縁起物、行事食でもある。
「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」
「なるべく多くの家のしもつかれを食べると無病息災」などとも言われる。
栃木県内の居酒屋や郷土料理屋で食べられるほか、一年を通してスーパーや、道の駅で購入可。
しもつかれの名前の由来
しもつかれの名の由来として有力なのは、
「古事談」等に登場する「酢むつかり」という料理が起源というもの。
この「酢むつかり」は炒った大豆に酢をかけたもので、
この「酢むつかり」が江戸初期に北関東に伝わり、
次第に現在のようなものになったと推測されている。
しもつかれの作り方・食べ方
基本の材料は、鮭(新巻鮭)の頭、大豆、鬼おろしでおろした大根、人参、そして酒粕。
これらの材料をことこと煮込んだら出来上がり。
Share