ずきがし

ずきがしとは・・・

ずきがし(Zukigashi)は、
ずき(里の茎・芋茎・ずいき)を用いて作られる
「ずきの酢の物」「ずきの酢和え」。徳島の料理。

の時期の家庭料理で、の際にお供えしたりもする。
酢につけると反応して「ずき」がより赤くなるので、
全体的に綺麗な薄赤色をしている。
油揚げを入れて作るのが定番。

菓子でもないのに、ずき「がし」と呼ぶ理由は定かではないが、
阿波の言で「浸す」「浸ける」ことを「かす」といい、
「かす」が転訛して「かし」「がし」になったともいわれる。

ずきがしの作り方:

ずきの皮を剥いてから茹で(または炒め)、油揚げを加えたら、
(または酢)、砂糖、等で味付けをし、胡麻を散らす。

ずきの酢の物

ずきがし

里芋の茎・葉柄を「ずいき」ではなく、「ずき」と呼ぶのは、徳島のほか、香川、兵庫(淡路)、茨城、富山(砺波)、鳥取など。

「ずき」は酢の物のほか、やてんぷら、炒めもの、ぞうすい(ずきの)、汁物などにして食べる。

Share