鮎うどん

とは・・・

鮎うどん(鮎ン・鮎饂飩・アユうどん・あゆうどん・Ayu udon)は、
うどんの1種で、鮎を用いて作られるうどん。をとる際に、素焼きにしたアユや干したアユなどが用いられるほか、にも用いられる。

栃木県や広島県の、ご当地として知られている。

栃木の「鮎うどん」は、江戸時代の寛文年間(1661~1672)の頃、大田原一帯を治めていた藩主が参勤交代の際、佐久山宿(現・栃木県大田原市佐久山)あたりで干し鮎でをとったうどんを食べたところ、いたく気に入り、以後江戸時代を通して奥州街道・佐久山宿のとなったという。

Share