ばらずし

ばらずしとは・・・

ばらずし
京都・丹後地方で食べられている「ばらずし」(丹後ばらずし)(与謝野町)

ばらずし(ばら・バラずし・バラ寿司・Barazushi)は、

1. 京都の丹後地方で古くから伝統的に食べられている郷土寿司。・家庭料理。ちらしずしの一つで、サバの身を炒り焼きして作る「おぼろ」(または焼き鯖を煮つけてほぐしたもの・さばの缶詰を甘辛く炒めたもの)を用いるのが特徴。「丹後ばらずし」「丹後寿司」とも。焼きさばのおぼろのほか、錦糸、かまぼこ、紅ショウガ、椎茸を甘く煮たもの、カンピョウ、みょうが、ゴボウ、たけのこ、高野豆腐などが用いられる。また、家庭や時期により、絹さや、エンドウマメ(グリーンピース)、水菜、、木の芽なども彩りや香りづけとして用いられる。丹後地方では、祭りや祝いの席など、人が多く集まる場には欠かせない料理、食べ物。京都の郷土寿司。

2. 主に岡山などで食べられている寿司。岡山の郷土寿司・郷土料理。岡山ばらずし。
鰆、ママカリ、かすご、アナゴ、エビ、イカ、タコ、貝などの類と、人参、絹さや、ふき、ごぼう、わらび、タケノコ、レンコン、大根、椎茸などの野菜類、類、キノコ類、ちくわ、卵、高野豆腐、紅生姜、海苔等などを用いて作られる岡山の郷土寿司。岡山ばら寿司(ばらずし)、岡山寿司(おかやま寿司)、まつり寿司(まつりずし)。→ まつり寿司

3. 主に福井で食べられているご当地寿司・郷土寿司。バラちらし寿司(ばらちらし寿司)。福井県小浜市のご当地グルメ・B級グルメ。京都のばら寿司と似て焼き鯖をほぐしたものを用いる。浜焼き鯖ずし。焼いた鯖の身をほぐしてからたものをに混ぜ込み、錦糸卵、紅生姜などをちらし、さらにほぐした焼き鯖、彩りにグリーンピースや空豆をのせたもの。

4. 「ちらし寿司」のこと。五目ずし、五目ちらし、混ぜ寿司(混ぜずし)とも。錦糸卵、甘辛く煮た椎茸、エビ、レンコン、でんぶ、絹さや、油揚げ、高野豆腐、焼穴子、刻み海苔などを用いた寿司。様々な種類の「バラバラな」具材を混ぜ込むことから「ばら寿司」と呼ばれるよなったといわれる。

5. スーパーマーケットなどで、かっぱ巻き、納豆巻き、かんぴょう巻き、鉄火巻、ねぎとろ巻など、それぞれ単体でパック詰めされて(ばら売りされて)売られている寿司のこと。セットではなくバラで売られている寿司のこと。

6. 富山県、石川県で営業しているテイクアウト専門のすし店「海天すし」の通称。「ばらずし上市店」「ばらずし滑川店」など。

Share