このしろ姿寿司

このしろとは・・・

このしろ姿寿司(このしろすがたずし・Konoshiro Sugatazushi)は、

目ニシン科の海水「このしろ(鮗)」を頭が付いたまま背開きにして塩と酢で締め、胡麻やシソ、生姜などを混ぜ込んで棒状にした酢飯を包み込むようにして押して作る。姿寿司。

本県の八代海沿岸や有明海周辺で食べられている郷土料理。。このしろの姿寿司、このしろ寿司とも。

や正月、おの際などに食べられているという郷土の味。

このしろ寿司

このしろは、ぶりなどと同じく、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚で、として知られる「こはだ」は「このしろ」が体長10センチメートルほどに育ったもの。それよりちいさなものは「しんこ」と呼ばれ、こちらも初物にはキロ数万円の値がつくほど珍重される。(小さなものから「シンコ」→「コハダ」→「ナカズミ」→「コノシロ」)

  

Memo

京都府の丹後半島周辺でも「このしろ寿司」が食べられている。寿司飯の代わりにを使っているのが特徴。

Share