菰樽

菰樽とは・・・

菰樽(神社の奉納酒樽)

菰樽(薦樽・こも樽・コモ樽・菰だる・菰ダル・こもだる・komodaru)は、
主に、酒が入っている樽(酒樽)に菰(薦)を巻きつけたもの。菰で覆われた酒樽のこと。伝統的なものは四斗(約72リットル)入りの樽(四斗樽=一升瓶40本相当))である場合が多いが一升樽、一斗樽、二斗樽など少し小さなサイズのモノもある。菰冠樽(こもかぶりたる・薦冠樽)、菰被樽(薦被樽)、菰被り(薦被り)、菰被(薦被)、菰かぶり(薦かぶり)とも。

菰(薦)とは、イネ科マコモ属の多年草マコモの繊維を編んで作ったもので、江戸時代に日本酒の特産地であった上方(大阪)から江戸に酒樽を船(廻船)で運ぶ際、船が揺れてぶつかった樽が壊れないように破損を防ぐ目的で巻かれたのが始まりという。現在では「マコモ」ではなく稲が用いられている場合も多い。

「菰樽」は、新年や婚礼、上棟式など、ハレの日、祝事の際の「鏡開き(鏡抜き)」で用いられるほか、神社に奉納される場合も多い。そのほか、大きくて見栄えが良い為、酒屋の軒先や店頭などにおかれ、道行く人の目を惹きつける広告の役目や装飾の役目を担ったりもする。

菰樽
高砂酒造の菰樽富士高砂酒造の店頭風景
Share