クロスズメバチ

クロスズメバチとは・・・

クロスズメバチ(くろすずめばち・Kuro suzumebachi・Wasp)は、
ハチ目スズメバチ科クロスズメバチ属の。地域により、「へぼ」「スガレ」「タカブ」「地蜂(ジバチ)」「スガラ」「スガリ」「スガル」「ドバチ」「ジスガレ」「ハイバチ」「ジスガリ」「ヘエバチ」などとも呼ばれ、その幼虫(蜂の子・ハチのコ)、さなぎ、成虫が様々な調理法、例えば、乾煎りしてや醤で味をつける、醤油や、酒などで煮る、煮たものをご飯に混ぜる、飯の上にのせて押し寿司にする、寿司飯にのせて朴葉で包む、すりつぶして醤油や砂糖などで作るタレに混ぜ込み五平に塗る等々、で調理され、日常的なおかず、ハレの日のとして食されている。

クロスズメバチをとしている主な地域は、長野県、岐阜県の中津市、恵那市、多治見市、土岐市、瑞浪市などの東濃地方、愛知県の三河地方、静岡県静岡市葵区の山間部、山県など。これらの地域は海から遠く、交通が今ほど便利ではない時代には海産物なども手に入りにくかったため、貴重なたんぱく源という側面ももっていた。

Share