打豆

とは・・・

打ち豆
打ち豆

打豆(打ち豆・うち豆・打ちまめ・打まめ・うちまめ・Uchimame)は、
大豆(青大豆や黄大豆等)をぬるま湯に浸してから、木槌などを用いて打ち潰した後、させたもの。伝統的な品。福井や滋賀のほか、福島、山形などで古くから作られ、用いられてきた食品。サトイモやニンジン、揚げなどと共に出で煮て味噌で調味した汁物(打ち豆汁・打豆汁)が報恩講の際に欠かせないほか、伝統的に特にに食べられてきたもの。汁物のほか、(打ち豆雑煮)、(打豆生酢)、ごんざ)などで食される。

加熱した後、潰して乾燥させてあるためにすぐ火が通って手軽に調理できる上に栄養価も高く、なおかつ大豆から出る出汁の旨味もあるため、冬場の保存食として、特に雪の深い山間部などでは重宝されてきたという。鹿児島などではほぼ同様の「押し大豆」という食品が食されている。

(画像提供:福井県観光連盟)

Share