下り酒

下り酒とは・・・

下り酒(下りざけ・くだり酒・くだりざけ・Kudarizake)は、
江戸時代に、京都や大阪など上方で生産され、陸路(東海道中山道)や海路で江戸に運ばれた「下りもの」のうち、「酒」「日本酒」のこと。大阪や兵庫、京都などで生産され、江戸に運ばれた日本酒(初期は陸路、やがて廻船(菱垣廻船・樽廻船=貨物船)による海上運送がメインとなる)は、質が高くて味がよく、「下り酒」として江戸の人々の重宝された。

「下りもの」に対して江戸や江戸周辺で生産されたものは地廻り物(じまわりもの)と呼ばれ、酒の場合は「地廻り酒=関東の地酒」となるが、西と東の経済格差を埋めようとした幕府の意向(※)や、関東の生産者(造り酒屋)の努力にもかかわらず、酒の品質は上方から運ばれる「下り酒」に及ばず、江戸の人々は味のよくない地廻り酒を「地廻り悪酒」と呼んで敬遠し、割高でも「下り酒」を好んだという。

※上方で生産されたものは、廻船などで手間暇をかけて江戸に運ばれる為、輸送費や人件費などが上乗せされ、全く同じものを江戸の人々は上方の人々よりも割高で買わなくてはいけないという状況となる。その結果、江戸の物価はあがり、経済的にも格差が生じてしまうため、幕府はそれを是正しようとした。酒の例でいえば、「下り酒」に劣らない品質の酒造りを目指して、幕府指導の下、関東の豪商に米を貸与するなどの政策を取り、質の高い日本酒を作らせようとした。そうした酒は「御免関東上酒(ごめんかんとうじょうしゅ)」と呼ばれたが、その味はどうしても「下り酒」には追いつけなかったという。

Share