豆しとぎ

しとぎとは・・・

豆しとぎ(豆粢・まめしとぎ・Mameshitogi)は、

粉(上新粉)に青を茹でてすったもの(を潰したもの)、砂糖、を混ぜて作る料理。青森県東南部および岩手県北部、田県の一部地域などの。しとぎ、豆すっとぎ、とも。

青大豆を水に浸してから茹でたもの(または枝豆を茹でたもの)をすり鉢やフードプロセッサーなどで潰し、砂糖、塩、米粉を加えてこね、成形したものを焼いたりしてから食べる。地域や家庭、時期などにより、黒大豆や黄大豆も用いられる。そのまま食するほか、フライパンやトースターなどで焼いて食べることもある。

しとぎは、「水につけて柔らかくした米を粉にし、それに水を加えてこねて丸めた食べ物」というような意味合いで、一説にはの原型ともいわれるもの。豆を混ぜるよなったのは、米が貴重であった時代にカサ増しのために加えるようになったといわれる。

現在では、道の駅やスーパーマーケットなどでも売られているが、かつてはハレの日に用意され食された特別な料理であったという。

Share