丸干し

丸干しとは・・・

丸干し

丸干し(丸干し・丸干し・丸干し・丸干し・丸干し・Maruboshi)は、
1. 開いたり、頭などを取ったりせず、魚や、エビなどの魚介類を丸ごと干したもの。(うるめいわし等)などの魚を内臓を取らず丸ごと天日干しなどで干したもの。丸干しにする魚(魚介類)としては、いわしのほか、(小あじ)、イカ、ホタルイカ、、カレイ、カマス、ヒイラギ(平太郎・エノハ)、カワハギ、きびなご、コウナゴ、ママカリ、メヒカリ、ニギス(メギス)、あご()、げんげ、氷下魚(こまい)、ハタハタなどがあり、それぞれ「丸干しいわし」「の丸干し」等、前後に用いた魚介の名前をつけて商品となる場合が多い。一般的に小型の魚を丸干しにすることが多いが、やにしん、連子鯛の丸干しもある。

→ 開き干し

 
 

2. をカットせずにそのまま干したもの。大根の丸干し。などに用いられる。

大根の丸干し

大根の丸干し

大根の丸干し

Share