メギス

メギスとは・・・

メギス(目鱚・めぎす・Megisu)は、
1. ニギス目ニギス科ニギス属に分類される魚「ニギス(似鱚)」の地域名・地方名。主に地方の石県や福井県、および新潟県と静岡県の一部。富山ではミギスとも呼ばれる。体長は20センチメートル前後で、は春と秋。特に脂の乗った春から初夏にかけてがうまい。

でクセがなく食べやすい魚で、刺身のほか、汁物()、焼き物(塩焼き)、)、茹で物(塩茹で、ゆあげ)、干物(丸干し、干し)などで食される。新鮮なものが手に入りやすい新潟や石川、福井などでは、すり身にしたものをにして汁物や鍋で食すことも多い。

2. スズキ目スズキ亜目メギス科メギス属に分類される魚。標準和名「メギス」(眼鱚)。沖縄ではイバクナーと呼ばれる。

Share