モウカザメ

モウカザメとは・・・

モウカザメ(もうか鮫・モウカ鮫・毛ザメ・毛鹿鮫・もうかザメ・モーカざめ・モーカザメ・モウカざめ・もうかざめ・Moukazame)は、
ネズミザメ目ネズミザメ科ネズミザメ属に分類されるネズミザメの地域名・。主に、ネズミザメの主要水揚げ港である気仙沼港が位置する宮城県気仙沼をはじめとするなどで使われている呼び名。

ネズミザメは、大きなものでは体長3メートルを超える大型のサメで、ネズミのような尖った顔と丸い眼をしていることからその名がついたという。「モウカザメ」のほか、単に「モウカ(モーカ)」「真鱶・まぶか」と呼ばれるほか、地域により「カドザメ」「カトザメ」などとも呼ばれている。身()は「むきサメ」「むきザメ」「サメ肉」などで流通・販売されることも多い。広島県の備北地方では「わに」「わに肉」の名で、栃木では「モロ」、岐阜では「ぼた」とも呼ばれる。

クセの少ない淡白なで刺し身で食べられるほか、や竜田揚げ、フライなどの、ムニエル、味噌和えなどでも食される。気仙沼では、新鮮な個体の心臓が「モウカの星(もうかの星・モーカの星)」という名で売られ、スライスしてや生姜醤油などで食べる。

関連リンク:もうかのほし

Share