サンショウウオ

サンショウウオとは・・・

サンショウウオ(魚・さんしょう魚・山椒うお・鯢・さんしょううお・Sanshouo)は、
サンショウウオ目(有尾目)サンショウウオ上科に属する両生類の生物の一種。現在は山間部の一部の地域で「」として燻製やが売られていることがある(※)が、かつては貴重なタンパク源の一つとして珍重され、食料として用いられていた。その名は、身から山椒のりがすることから名付けられたといわれ、古くは「椒魚」(はじかみいを・はじかみいお)とも呼ばれた。その味は、食通として知られる、かの北大路魯山人をして「腹を裂いたとたんに山椒の匂いがプンとした。一口食ってみたら、味はすっぽんを品良くしたような味で非常に美味であった。(魯山人の料理王国)」とめている。燻製や干物、、煮物、)、などで食されたという。→濃漿

※オオサンショウウオは、現在、国の特別天然記念物に指定され、そのほかベッコウサンショウウオ、オオダイガハラサンショウウオ、ハクバサンショウウオなどもそれぞれ各生息地域で天然記念物に指定されており、採集されていない。

Share