つめっこ汁

つめっことは・・・

つめっこ汁(つめっこじる・Tsumekkojiru)は、
身欠きにしんやクジラなどで取ったダシに、そばで作る団子と、、ニンジン、ゴボウ、ワラビ、シイタケなどのの野菜、根菜、、山菜、などを入れて、味噌仕立てにした料理。福島の食、会津のとして知られる。会津の汁料理。そば粉で作る「すいとん」に似た料理。

会津の言葉で「つめる」は、「ちぎる」というような意味で、そば粉に水と塩を入れて作る生地を「ちぎる」ようにしてに入れて作ることから「つめっこ汁」の名がついたといわれる。
地域により、用いられる材料や味付けなどは多少のバリエーションがあり、身欠きにしんや塩クジラの代わりに鶏肉なども用いられる。

Share