そば米雑炊
そば米雑炊とは・・・
そば米雑炊(蕎麦米雑炊・そば米ぞうすい・そばごめぞうすい・Sobagome zosui)は、
いりこ、昆布、鶏などでとった出汁に、野菜、蒲鉾等の具材をいれ醤油、酒などで味を調え、
そば米(そばの実)を入れて煮込んだ汁物。
雑炊の一種。徳島県の郷土料理。単に「そば米」、または「そば米汁」とも。
源平の合戦の後に平家の一族が落ち延びてきたといわれる徳島山間部の祖谷集落発祥の食べ物といわれ、
米ができにくく貴重であったこの地域に、古くから伝えられてきた「そば」を主体とする料理。
「そば米」とは、そばの実を塩ゆでして殻をむき、乾燥させたもので、
平家の落人たちは、正月料理にこの「そば米」の雑炊を作り、京の都をしのんだとも伝えられている。
家庭や地域により具材に多少の違いはあるが、
そば米のほか、主に、油揚げ、鶏肉、蒲鉾、人参、ネギ、ちくわ、椎茸、れんこんなどが入っている。
現在、そば米雑炊は、徳島県全域に普及、一般家庭で作られ食べられているほか、
学校給食として出されることもあり、県民には馴染み深い食べ物となっている。
県内のスーパーでは「そば米セット」として、そば米とかまぼこ、ちくわ、油揚げ、鶏肉などの具材が入った
ものも販売されている。
Memo
そばは通常、粉にしてから、蕎麦(そば切り)や蕎麦がき、かっけ、蕎麦まんじゅうなどにすることが多く、
そばの実を粒のままの形で食べるのは全国的にも珍しい食べ方。
(そば米雑炊以外では、山形県酒田地域の郷土料理「むきそば」が知られる。)
Share