三杯みそとは・・・
三杯みそ(さんばいみそ)は、
主に秋田県南地域で昔から作られ食べられてきた素朴な郷土菓子。
「餅米粉」「うるち米粉」「小豆」を桝で一杯ずつ入れて作ることから「三杯」みその名がついたという。
餅のような見た目と食感なのにも関わらず、「みそ」とつくのは、
材料を混ぜ合わせた様子が味噌のように見えるからとも、
味付けに味噌を使ったからとも。
ごまやきな粉などが入ったバリエーションもある。
ねっとりとした食感と素材本来の素朴な味わい、
昔ながらの菓子がもつ、飽きのこない安心感のある味が特徴。

三杯みそ

三杯みそ