ふかの湯ざらし

ふかの湯ざらしとは・・・

フカの湯ざらし(ふかのゆざらし・Fuka no yuzarashi)は、
主に、愛媛県の南部、宇和島市などの地方で冠婚葬などの席で食べられている
サメの切り身を湯引きして、みがらしと呼ばれる味噌で食べる。

アンモニア臭があるため、通常は刺身や干物には出来ないホシザメを食するために戦後に考案されたもの。

頭とを取り、ぬるめのお湯につけて、タワシで表面をこすり鮫肌を除去する。
さらに適当な大きさに切ってから二時間ほど濃い水につけアンモニア臭を抜き、
その後お湯にくぐらせる。その後二時間ほど流水で塩出しし、
氷水に一時間さらしてようやく出来上がる、というようにに非常に時間がかかる。

提供する際は、結びこんにゃく、の野菜を添えるのが一般的。
みがらしのほか、ポンで食したりすることもある。

Share