ふかひれ

ふかひれとは・・・

ふかひれ(フカヒレ・ふかヒレ・ふか鰭・フカ鰭・鱶鰭・鱶ヒレ・鱶ひれ・Fukahire)は、
主に、メジロザメ、ヨシキリザメ、ネコザメ、アオザメ、ネズミザメ、シュモクザメなどのサメからとれるヒレのこと。背びれ、胸ビレ、尾びれを切り落とし、およそ20日ほどさせて作る。フカヒレは日本では頃に知られるようになったといい、干しアワビなどと共に重要な海産物として輸出もされていた。

食べる際(の際)には、ぬるま湯で時間をかけて戻し、皮や鱗など不要なものを取り除いてから、などで味をつける。宮城県の石巻やとして知られ、「ふかひれの姿煮」や「ふかひれラーメン」などが名物となっているほか、フカヒレのやふかひれ、ふかひれパイスープ、フカヒレの入ったなどもある。

フカヒレ入りの茶碗蒸しフカヒレ入りの碗蒸し
気仙沼市のフカヒレの天日干しの風景気仙沼市のフカヒレの天日干しの風景 「写真提供:宮城県観光プロモーション推進室」
Share