ワタリガニ

ワタリガニとは・・・

ワタリガニ

ワタリガニ(渡り・渡蟹・ワタリ蟹・わたり蟹・渡りガニ・わたりがに・Watarigani)は、
ガザミ上科ガザミ科ガザミ属に分類されるガザミ。単に「ワタリ」とも。後ろ足(第四歩脚)が平たく、櫂のよなっていて泳ぎがうまく、遠くまで渡っていくことができるので「ワタリガニ」と呼ばれるようになったという。

濃厚で美味なカニとして知られ、茹でガニ(茹で)のほか、蒸し蟹(蒸し物)、焼ガニ、カニ(炊きこみ御飯)、カニ(汁物・汁)などで食される。から冬にかけてで、特に内子を持ったメス(12月~5月頃)は美味として珍重される。

地域により、ワタリガネ、竹崎カニ(佐賀)、豊前本ガニ(市ほか)、ガンチン(徳島)、ガンツ(岡山)、ヒシガニ、カゼガニ、オドリガニ、ガネなどとも呼ばれる。

また、ワタリガニ科のイシガニを「ワタリガニ」と呼ぶ地域もある。

Share