稲庭うどん

稲庭うどんとは・・・

稲庭うどん

稲庭うどん(稲庭饂飩・稲庭ウドン・いなにわ饂飩・いなにわうどん・Inaniwa Udon)は、
秋田県の南部で伝統的に生産されているうどん。手延べうどんの一つ。秋田県の郷土料理。秋田のご当地グルメ。秋田の郷土うどん。細くて透明感のある麺が特徴で、上品で滑らかな喉越しを持つ。讃岐うどんや五島うどん(または水沢うどん)と共に「日本三大うどん」の一つに数えられることも多い。

稲庭うどんの歴史

「稲庭うどん」は、江戸時代の寛文年間以前、陸奥の国から来た佐藤市兵衛により現在の秋田県湯沢市稲庭町で作られたのが発祥といわれる。1665年(寛文5年)には、稲庭干饂飩 宗家佐藤(稲庭)吉左エ門が創業。1690年(元禄3年)には藩の献上品となるなど、その質の高さと味の良さは折り紙つきであった。一方、その製造方法は長らく門外不出とされ、1829年(文政12年)には、宗家である稲庭吉左エ門以外に「稲庭干饂飩」の名称の使用を禁ずるという命が藩から出されている。1860年(万延元年)には稲庭家のみに伝承されてきた一子相伝の製造方法が断絶されるのを防止する為、稲庭家に養子に入った二代目佐藤養助が創業、製造方法を特別に伝授され、うどん製造を開始している。そんな門外不出、一子相伝の製造方法が広く伝えられるようになったのは戦後のことで、1972年(昭和47年)になって門戸が開かれ、製法と共にその味も広く知られるようになった。干し麺(乾麺)、半生麺のほか、ふしの部分なども市販されている。農林水産省により、2007年(平成19年)に「農山漁村の郷土料理百選」の一つに選出されている。

稲庭うどん

Share