ネンネンボウ

ネンネンボウとは・・・

ネンネンボウ(ねんねんぼう・nennenbo)は、
キク科ヤマボクチ属の植物オヤマボクチ(おやまぼくち・雄山火口・Oyamabokuchi)のこと。主に東京の西部・檜原村エリアなどで使われている地域名。ウラジロとも。

オヤマボクチは、葉が蒡()に似ている所から、地域によっては「ヤマゴボウ」「ゴボウッパ」「ゴンパ」「ヤマゴンボ」とも呼ばれ、旬の山菜として、天ぷらやおひたし、和えもの、いためものなどで食されている。檜原村では、ネンネンボウは、のつなぎとして用いられたり、)のよに混ぜ込んで草餅を作るのに利用されている。

幻の 「檜原そば」

ネンネンボウをつなぎとして使った蕎「檜原蕎麦」(檜原そば・ひのはらそば)は「幻のそば」ともいわれ、山菜ならではの独特のとほろ苦さのあるそばの味は、訪れた人々の舌を楽しませている。

Share