大福茶

大福とは・・・

大福茶(おおぶく茶・おおぶくちゃ・obukucha)は、
京都でに一年の無病息災と長寿健康を祈って飲む習慣のあるの茶。(結び昆布)と梅干し(福梅)を茶碗にいれ茶(主に煎茶や玄茶)を注ぐ。京都以外でも飲む習慣のある場所はあり、地域によっては正月のほか結婚式などの「」に飲む場合もある。福茶。お福茶。大福茶を「だいふくちゃ」と呼ぶ場合はお茶席のものとされる。

一説には、951年(天暦5年)に疫病が流行した際、市聖(いちのひじり)として人々に崇敬されていた空也上人が、病に苦しむ人々に梅干しの入ったお茶を振る舞ったことで疫病の流行が下火となり、さらにその後、正月に天皇がこのお茶を服用したことから、「皇服茶」「王福茶」の名がつき、転じて「大福茶」としていつしか一般の人々も飲むよなったのが発祥という。


結び昆布と梅干しが入った福茶(大福茶)

村上天皇が元旦に飲んだことにちなんで、京都の六波羅蜜寺では、例年正月三ヶ日に、参拝者に「皇服茶」が振る舞われるほか、北野天満宮では梅苑で採れた梅から作られる干し梅「大福梅(おおふくうめ)」を数量限定で参拝客に振る舞う。参拝客はこの梅のを元旦の、お茶の中に入れて飲み干し、無病息災を祈願するのが習わし。そのほか、「大福茶」「大福茶梅」といった、茶や白湯を注ぐだけで手軽に大福茶が出来る商品も市販されている。

Share