魚の塩茹で

魚の塩茹でとは・・・

魚の塩茹で(魚の塩ゆで・魚のしお茹で・魚のしおゆで・さかなの塩ゆで・さかなの塩茹で・さかなのしおゆで・Sakana no Shioyude)は、
新鮮な魚のアラや鱗を取ってから、塩水(塩を入れた水)で煮た(茹でた)料理。またはその調理法。塩のほか、日本酒を加えることもある。主に石川県や福井県などの北陸地方および新潟県などの日本海沿岸部で、伝統的に家庭料理、郷土料理として食されているほか、各地の(新鮮な魚が手に入りやすい)沿岸部などで昔から食べられてきた調理法、料理の一つ。地域によって、「塩煮」「マース煮」など呼び名は異なるものの、調理法は比較的よく似ている。魚としてはカマスやメギス(ニギス)、いわしなどが用いられるほか、地域や家庭、店などによってバリエーションがある。

元々は、漁師が獲れたばかりの新鮮な魚を手軽に船の上で食べるために、海水を用いて魚を煮て(茹でて)食べたのがはじまりといわれる漁師料理で、自然に家庭でも食べられるようになり、広まったといわれる。食べる際には、そのまま食べるほか、醤油、酢、生姜醤油、ぽん酢などをつけて食べる。

「魚の塩茹で」のほか、「塩いり(福井)」、「湯あげ(山形)」、「湯煮(北海道)」など、茹でてから水分を蒸発させる、先に魚に塩をしてから湯で煮る等、調理工程や見た目、味わいには多少の違いはあるものの、塩と水(日本酒や酢が入ることもある)でシンプルに調理するという、「魚の塩茹で」とよく似た調理法、料理が各地に存在する。

Share