しんこ餅
しんこ餅とは・・・
しんこ餅(志んこ餅・志んこもち・新粉もち・新粉餅・糝粉餅・しんこもち・Shinko mochi)は、
上新粉(うるち米を引いた粉)を用いて作られる菓子。餅菓子の一つ。おしんこもち(御新粉餅・お新粉餅・お新粉もち・おしんこ餅)とも。「もち米」で作られる「お餅」と比べ、弾力があって歯切れがよく、すぐ固くなりにくいのが特徴。主に新潟県などで作られ食べられており、新潟県の郷土菓子、地方銘菓として知られる。十日町市や魚沼市、南魚沼市浦佐などで作られている「しんこ餅」は、白くて中に餡が入ったものが一般的。また新潟県以外でも各地で「しんこ餅」「しんこ」と呼ばれる餅菓子が作られ、食べられている。
佐渡島のしんこ餅
佐渡島では、雛祭りの際に、黄色、紅色、緑色などに色づけした生地を用いて、鯛などの縁起のいい魚や梅の花などを模ったカラフルな「しんこ餅」が作られている。佐渡の伝統菓子として知られる。
千葉のしんこ餅 茨城のしんこ餅 埼玉のしんこ餅
千葉や茨城、埼玉エリアの「しんこ餅」は細長い形状をしたものが多い。地域によっては「せいがく餅」とも呼ばれる。千葉の郷土食、茨城の郷土食、埼玉の郷土食として知られる。汁に入れて「だんご汁」としたり、適宜輪切りにして焼いて蜜をかけたり、砂糖醤油、きな粉、餡などと共に食する。
秋田のしんこ餅
秋田県能代のものが知られる。志んこ餅。上新粉で作られたしんこ餅にこしあんが絡められている。
宮城のしんこ餅
上新粉で作った生地を用いて、柏餅のように餡を生地で挟んだ形状のしんこ餅が知られる。中に挟まれる餡としては、小豆餡のほか、ずんだ餡(枝豆)、白あん、味噌あんなどがあるほか、生地に塩漬桜の葉を練り込んだもの(さくらしんこもち)や、ヨモギを練り込んだもの(草しんこもち)、胡麻を練り込んだもの(ごましんこもち)、揚げたもの(揚げしんこ)などもある。
群馬のしんこ餅
渋川市にある田丸屋という店の名物となっている、みたらし風のしんこもち(おしんこ餅)が有名。
長野のしんこ餅
浅間温泉の名物となっている、薄い生地で餡を包んだしんこ餅(おしんこ餅)が知られる。明治時代から作られている伝統菓子。郷土菓子。
京都のしんこ餅
中ほどをねじった形状のしんこ餅が知られる。お盆の時期に作られる菓子。送りだんご。通常の白、ニッキ味、抹茶味のある八坂神社(祇園饅頭)の「しんこ(志ん古)」や、愛宕神社の「志んこ」、三宅八幡宮の鳩の形をした「鳩餅(はともち)」なども有名。
奈良のしんこ
奈良のしんこは、上新粉に湯を加えてこねてから細長い筒状に整形して茹であげ、きな粉や砂糖醤油などで食べる。型に入れて蒸し上げたものもある。