焼きはまぐり
焼きはまぐりとは・・・
焼きはまぐり(焼はまぐり・焼き蛤・焼蛤・焼きハマグリ・やきハマグリ・やき蛤・ヤキハマグリ・やきはまぐり・Yakihamaguri)は、
マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属に分類される二枚貝「ハマグリ」を網の上などに乗せて、炭火やコンロなどで焼いたもの。焼きハマ(焼きはま)とも。お吸い物と並ぶ「ハマグリ」の代表的な食べ方の一つで、調理の際にハマグリが口を開いたところに、醤油やタレなどをかけて食べる。(ハマグリの持つ塩分そのもので食べる場合もある。)むき身にしたものを串に刺してタレをつけながら焼く場合もある。
ハマグリの産地として知られる三重の桑名の名物料理「桑名の焼き蛤(富田の焼き蛤)」として知られるほか、千葉の九十九里などの名物、郷土料理にもなっている。「富田の焼き蛤(桑名藩領・富田六郷の東富田村・西富田村(伊勢国朝明郡富田)の蛤料理)」は江戸時代の名物で、伊勢詣の人々や東海道の旅人に愛された。当時は主に松笠(松ぼっくり)を用いて焼いていたという。(現在、富田地区の焼き蛤は廃れたが、桑名には何軒か蛤料理を提供する店があり、焼き蛤をはじめとする蛤料理が名物となっている。)
千葉の名物となっている、焼きハマグリを弁当にした「やきはま弁当(焼きハマ弁当・焼きハマグリ弁当)や、丼によそったご飯の上に乗せた「やきはま丼(焼きハマ丼・焼きハマグリ丼)」などもある。
Share