ぬた
ぬたとは・・・
ぬた(ヌタ・沼田・饅・Nuta)は、
1. 魚介類や野菜、山菜等を、酢味噌、または辛子の入った酢味噌で和えたもの。
ぬた和え・ぬた膾(ぬたなます)・ぬた和え膾。
和えるものとしては、マグロやタコ、イカ、イワシ、アサリ、
青柳(アオヤギ)、ワカメ、鯉、鮒のほか、
分葱(わけぎ)、ネギ、アサツキ、ノビル、ウドなどが多く用いられる。
らっきょうやニラ、ニンニク等もぬたに使われる。
名前の由来は、その見た目が、沼田のようにぬらっとしていることから、という。
福岡県の郷土料理に「ぬたえ」と呼ばれるものがあり、ぬたあえが転訛したものといわれる。
2. ずんだ(枝豆、または空豆をすりつぶしたもの)の別名。
Share