時雨煮

時雨煮とは・・・

松阪牛の時雨煮

時雨煮(しぐれ煮・しぐれに・Shigureni)は、
類や類、などの食材を、ゴマ油などで炒めた後、醤油、酒()、砂糖、みりんなどで濃いめに味付けし、生姜を加えてじっくりと煮詰めたもの。の一種。「時雨」「志ぐれ煮」とも。

元々は、江戸時代前期の俳人で蕉門十哲の一人・各務支考が名付けたとされる、三重県品のはまぐりを煮た料理「時雨蛤(しぐれはまぐり)」を指していたが、現在では、アサリや肉、貝類、鹿肉、熊肉、かき、すっぽんなど様々な具材を用いた時雨煮がある。

濃厚でコクのある旨味の中にぴりっとした生姜の辛味がアクセントになっており、そのコントラストのある風味が舌の上を通り過ぎていく味わいが、一時的に降って止む時雨に例えられたものといわれる。

Share