普茶料理
普茶料理とは・・・
普茶料理(ふちゃりょうり・Fucha ryori)は、
仏事や法要などのお寺の行事の後に供される精進料理の一種。江戸時代初期に中国からもたらされたといわれる精進料理。禅文化と共に、インゲン豆、孟宗竹、スイカ、レンコンなども日本に伝えたことで知られる禅僧隠元(隠元隆琦)が伝えた「素菜」(スーツァイ)と呼ばれる中国の精進料理が普茶料理の発祥とされる。
肉や魚などを用いず、煮野菜、揚げ物、和え物、あんかけ、香の物、果物、干菓子など、色鮮やかでバラエティーに富んでおり、見た目にも美しいのが特徴。あんかけや揚げ物、炒めものなど、油や葛を多く用いるのも特徴の一つ。マグロや鰻、蒲鉾などに似せたものを豆腐などを用いて作るもどき料理も供される。胡麻豆腐は普茶料理の代表的なものといわれる。
一説には、普茶料理が各地に広まることにより、ごま油の利用も広く普及していったともいわれており、日本の料理が、現在の日本料理のスタイルへと発展してきた過程に欠かせない存在の一つともいわれる。
Share